会社情報

会社概要

  • 設 立2020年8月
  • 資本金1,000万円
  • 決 算12月
  • 所在地〒175-0082
    東京都板橋区高島平9-21-1-705
    TEL 03-6912-0686 FAX 03-6912-0687

代表取締役 笹倉博行 経歴

  • 昭和23年3月富山県高岡市生まれ
  • 昭和41年3月富山県立高岡商業高等学校卒業
  • 昭和41年4月日曹マスタービルダーズ株式会社(現ポゾリスソリューション株式会社)入社、本社監理部勤務、製造管理(原材料調達、コスト管理、工場管理等)
  • 昭和44年4月ポゾリス物産株式会社(現ポゾリスソリューション株式会社)東京支店転属、混和剤営業部(東京支店次長)
  • 主たる業務
    AE減水剤、流動化剤、高性能AE減水剤等の初期販売拡大に従事
    ・関東地区生コン工場延べ約200工場担当、品質管理等のサービス
    ・関東地区大型プロジェクトへの指定工作
    東北新幹線、北陸新幹線、東北道、関越道、塩原ダム、滝沢ダム、東京川崎沈埋函、池袋サンシャイン計画、六本木赤坂再開発(アークヒルズ)、品川御殿山計画、恵比寿再開発(エビスガーデンプレイス)等。
  • 平成6年10月ポゾリス物産株式会社宇都宮出張所(現ポゾリスソリューション株式会社)所長
  • 平成7年9月ポゾリス物産株式会社(現ポゾリスソリューション株式会社)退社
  • 平成7年10月株式会社ニューテック設立
  • 平成9年1月株式会社ニューテック代表取締役社長 就任
  • 平成21年10月宇都宮大学工学研究科博士後期課程入学
  • 平成25年3月宇都宮大学大学院工学研究科博士(工学)学位取得
  • 令和2年8月桜企画持株会社設立、代表取締役 就任
  • 現在に至る

主たる資格

  • コンクリート主任技師(日本コンクリート工学協会)平成5年3月(再登録)
  • 2級土木施工管理技士(建設大臣)平成8年12月取得
  • コンクリート診断士(日本コンクリート工学協会)平成16年3月取得
  • 工学博士(宇都宮大学大学院工学研究科)平成25年3月学位取得

学術論文

  • ・佐藤光男,笹倉博行,米澤敏男,奥野亨,和泉意登志:シリカフュームを用いた超高強度コンクリートの施工性に関する研究その1フレッシュコンクリートの性状の経時変化,日本建築学会大会学術講演梗概集pp.613-614,1990.10
  • ・黒岩秀介,飯島眞人,岩崎孝,勝田庄二,高橋克治,渡辺健治,友寄哲,笹倉博行:Fc60N/mm2の高流動コンクリートを用いた鋼管柱充填工事,日本建築学会大会学術講演梗概集(中国),A-1,pp.479-480,1999.9
  • ・丸岡正和,安倍果林,笹倉博行,藤原浩巳,飯原伸幸:軟練りコンクリートのコンシステンシー評価方法に関する研究、土木学会第57回年次学術講演会(2002年9月)
  • ・藤原浩巳,笹倉博行,丸岡正知,安倍果林:準高流動コンクリートのワーカビリティー評価試験方法に関する研究、セメント・コンクリート論文集、No.56、pp.590-596(2002)
  • ・藤原浩巳,丸岡正知,笹倉博行,安倍果林:コンクリートの流動性評価のための新たな試験方法に関する実験的研究,セメント・コンクリート論文集,No.57,pp.166-171(2003)
  • ・安倍果林,藤原浩巳,丸岡正知,笹倉博行:傾斜フロー試験によるコンクリートのフレッシュ性状評価に関する研究,コンクリート工学年次論文集,Vol.26,No.1,pp.1245-1250(2004)
  • ・石川一歩,斎藤賢,笹倉博行:高強度コンクリートに於けるミキサの練混ぜ時間の管理方法に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),pp.213-214,2007.8
  • ・藤原浩巳,丸岡正知,小野友彰,笹倉博行:高チクソトロピィー性を有する断面修復材の諸性質,第63回セメント技術大会講演要旨,pp.12-13,2009.5
  • ・笹倉博行,桝田佳寛,李栄蘭:傾斜フロー試験器によるコンクリートのフレッシュ性状評価に関する実験,日本建築学会技術報告集,第18巻,第33号,pp.11-14,2012
  • ・笹倉博行,桝田佳寛,李栄蘭:フレッシュコンクリートの傾斜フロー試験器によるレオロジー定数に及ぼす調合の影響, 日本建築学会技術報告集,第19巻,第42号,pp.387-192,2013

特 許

  • ・コンクリートのレオロジー定数測定方法 特許第6963258号 令和3年10月19日
  • ・チクソトロピー性を有する断面修復材 特許第5555450号 平成26年6月6日